ラテンコンサート 6月14日 曲目2014年05月30日 02:28

来る6月14日土曜日午後2時から
平塚中央公民館大ホールでラテンコンサートがあります
曲はラテンの名曲を中心にポピュラーな内容です
今回の演奏の目玉は打楽器演奏者の充実です
ラテン音楽と言えば強烈なリズムやl聞き手の身体をも動かしてしまう魅力的な音楽のうねりですね。
音楽の決め手になるラテンパーカッション奏者は3人!

下記は現在調整中のプログラムです これ以外にも候補曲があり選曲に悩んでしまいます
7人の奏者と歌手の小山由希子さんによる素敵なコンサート
ぜひご来場下さい  私は主催者側として下働きをします
シロクマ楽団の髙橋康廣サックス・オカリナさんも参加されていますよ

主催は平塚市:平塚市まちづくり財団
チケットは自由席2000円 
電話申込み当日お渡しが便利です
ろくよう社090-4526-4629 

タブー Tabu 1934  (Cuba)
キエンセラ Quien Sera 1953 (Mexico)
ベサメムーチョ Besame mucho 1940  (Mexico)
ラマラゲーニャ La Malaguena 1938  (Mexico)
ラバンバ La Bamba  民謡 (Mexico)
セレソローサ Cerezo Rosa -Inst- 1950 (Catalonia)
リベルタンゴ Libertango -Inst- 1974 (Argentina)
コーヒールンバ Moliendo Cafe 1958 (Venezuela/日本)
ガンタナメラ Guantanamera 民謡 (Cuba)
バンボレオ Bamboleo 1987 (Francaize)
黒いオルフェ メドレー1959 (Brasil/Francaize)~Manha De Carnaval ~ Felicidade (打楽器中心)
ビリンバウ Berimbau 1963  (Brasil))
コンドルは飛んで行く El Condor Pasa 1913  (Peru)~ El Humahuaqueno花祭り (Argentina)
誰も私の悩みを知らない Que Nadie Sepa Mi Sufrir = La Foule群衆 1936(Argentina)
ボンジア Bom Dia 1999 ゆっこ (日本)
オーベルマーレ O Bellmare 1994 渡辺貞夫(日本:ベルマーレ湘南応援ソング)
サンバブラジル Aquarela Do Brasil 1939 Ary Barroso (Brasil)
アマポーラ Amapola 1924 (Spain/America)
マシュケナダ Mas Que Nada 1963 Jorge Ben (Brasil)

http://www.jws-net.com/latin2014.pdf

懐かしい人と シャポーで2014年05月30日 20:30

今日はCT検査の日。朝食抜きで、とあるのでシャポーでコーヒーだけ。手前の三輪自転車はGOD_FIELD支店の時のおきゃくさん。松尾くんのだ。懐かしいな。彼は38歳。足に障害を抱えているがエコキャップのアートで頑張っているらしい。明日は神戸に展示会があるとか言っていたな。
神田支店ではいやなことも多かったが楽しいことも多かった。素晴らしい仲間との出会いもあった。
毎朝シャポーに行くとそういった時代の人たちにも新しい仲間にも会える。素晴らしい社交場だ。
コニタン差し入れのひこにゃんどら焼きも美味しそうだったな。朝食抜きの指示なのでここは我慢。後で一気に! ごちそうさまあ!





CT撮影に行ってきました2014年05月30日 20:43

病院でこういった機器を撮影するのは何となく気が引けたがあわててシャッターをおしたのでなんだかわからない写真になってしまった。
今日は頭から腰まで撮影。ヤクの効果が写真で見て取れるようだ。
写真は6月12日の診察日に見せてもらえるかな。きっとコピーももらえるだろうな。ほんの少し不安だな。

ランチは食堂で牛肉と小松菜のあんかけ。美味しかったよ。
さらに船舶御用達のミカミでコロッケとメンチカツをゲット!
月曜日が定休。12時30分から夕方まで。美味しいんだよ。

この後平塚に戻って二人レッスン。今日は濃厚だったな!