歌声喫茶のような・・・参加しませんか? ― 2014年12月04日 17:40
──── 12月 ───────
11(木)ジロー先生と楽しむ世界の音楽 全8回(12/11、12/18、1/15、1/22、2/19、2/26、3/12、3/19)全て木曜日
講師:木﨑二朗pf、髙橋康廣sx/fl/oca、津田佳世子harm 会場:平塚市民センター大会議室 時間:18時30分~20時30分
会費:8000円(開講日にお支払いいただきます)
持ち物:筆記用具と家庭にある持ち運び可能な楽器(必須ではありません)
申込:平塚市まちづくり財団 文化事業課 ワークショップ“世界の音楽をたのしもう”係まで 0463-32-2237
日本の歌から世界の歌、季節の歌など歌声喫茶のような気分で楽しく参加していただけます!
今日の散歩は6293歩 平塚駅まで ― 2014年12月04日 17:44
今日は平塚駅方面に歩いてみることにした。
出発は菫平。次は桃浜町。桃浜町の向かいは龍城ケ丘。松風町を抜けて八重咲町。この辺りが駅前。八重咲町から桃浜町に戻って黒部ケ丘、そして菫平。きょろきょろしながら歩いたせいか90分かかってしまった。
自宅前から北を見たところ。
桃浜公園ではゲートボールを楽しむ人の姿が。この桃浜公園はかつて大きな池がありました。小さな島もあったな。ここでてっちゃんの熱心なファンに出会いました。
桃浜公園の南側は龍城ケ丘です。ここは母校の浜岳中学校があります。
龍城ケ丘から東に向かうと松風町です。平塚駅の南側一帯はかつては写真のように一帯が松林でした。人の住んでいない土地には大きな松が昔のまま残っています。やむをえず家を建てた人は数本残して昔の様子をとどめています。
私が高校1年生の頃からずっと通ったらーめん屋です。ご主人は2年くらい前に亡くなってしまいそれ以来あまり行っていませんが息子が店を続けています。平塚駅西口南側です。
平塚駅南側は八重咲町。写真は西口の海側出口です。
父や母の葬儀を執り行った湘南教会。私も子どもの頃通いました。いまは神の愛にすがる身です。
八重咲町から自宅方面に戻ると羽衣公園があります。確か昔は羽衣町と言ったような・・・。ちいさな鳥小屋もありきれいなインコが数羽飼われています。
平塚は囲碁の街として全国的に有名ですが、多くの棋士を育てたのが木谷實九段です。芸術一家でもありました。
黒部ケ丘にあるみやま薬局は私が行きつけの薬局です。
薬局の前にはこういった怪しげな名前の薬の幟がよくありますね。
昔はトッカピンエースとか。
平塚は名前の通り平らな場所ばかりで標高も低いです。なので津波は心配ですね。また、チャリンコのやけに目立つ街でもあります。平塚の人はじでんしゃといいます。
最初の写真の奥の方から見た様子です。まっすぐ進むと自宅の前を過ぎて海岸に出ます。 今日は6200歩!
会報239号 アップしました ご覧下さい ― 2014年12月05日 10:27
JWS(ジャズワークショップ湘南)を立ち上げて20年が過ぎました。
それまでの15年間はトリオによる演奏を楽しむ毎日でしたが演奏場所が消滅したのをきっかけに啓蒙活動をやろうということでスタートしたものです。会報はそのスタートからの月例の記録です。2000年以降の分は全部見られますのでお時間のあるときにご覧下さい。
会報のページです http://www.jws-net.com/jawa.html
JWSのホームページは http://www.jws-net.com/
1998年の写真です みんな若いですね
2003年からは今の場所に移りました
山田さんが登場したのも2003年です
2008年 最近ですね! ヒデキ
最近のコメント